top of page

​地球物理とは

FILE____066BGR.PNG
otamesi.jpg
地球物理とは,主に次の3つに分類されます.
① 固体地球物理学分野
② 海洋学分野
③ 大気物理学分野
ここでは,固体地球物理学分野に特化した内容を記述します.
 
固体地球物理学分野
 主に地球内部で起きる物理現象を対象にしています.地震学,火山物理学,地球電磁気学,地球動力学などがこの分野に属します.なぜ地震が起きるのか?火山の中はどうなっているのか?日本列島はどうやってできたのか?など. このような疑問について探究するのが固体地球物理学です.
 固体地球物理学分野で,地球物理学の手法を工学へ応用するものとして,物理探査学という研究分野があります.物理探査学は石油探鉱,鉱物資源探査,地熱資源探査などの資源分野から浅部地盤調査,舗装,トンネル,地滑りなどの土木工学分野まで幅広く適用されています.物理探査の代表的な手法3種目を以下に挙げました.
・地震探査:人工的に発生させた地震波を観測して地下構造を調べる.屈折法と反射法がある.
      用途:石油探鉱,地盤調査 など
・電気探査:地下に電流を流し,比抵抗(電気の通しにくさ)構造を調べる.
      用途:鉱物資源探査,地下水調査 など
・磁気探査:地磁気観測データから地下の磁性体分布を調べる.
      用途:鉱物資源探査,埋設鉄類調査 など
他にも,電磁探査,地中レーダー探査,重力探査,放射能探査,古地磁気探査などがあります.
身近な物理探査の例として,体脂肪率計が挙げられます.これは,体に電流を流し,電気を通しにくい脂肪の割合を調べるものです.ここまで読んで上記のなんかの探査に似てませんか?
正解は電気探査です.つまり電気探査は,「地球の体脂肪率計」と言えるでしょう(笑).
ブラックドローン
bottom of page